切り詰めた生活

前回の続き


    余分なエネルギーを使ってまで生物が
               ジャンクDNAを維持してきたのは、
      環境の変化に適応するのに役立ちそうな遺伝子を
            蓄えておくためだろうと考えられてきた。
 SAR11はその備えを思い切って捨て、身軽になったとみられる。


  たとえていえば燃費のよい軽乗用車で、
   これに比べると
    ヒトのゲノムはボートを乗せたトレーラーを引っ張る大型車だ。


資源の少ない環境で多数の個体が繁殖していくために
 進化の過程でとられた“省エネ対策”が、ゲノムの削減だったのだろう。
   1990年に発見されたSAR11は、
      地球上で最も数の多いバクテリアだと考えられている
                      (推定約1028個)。
      世界中の海に生息し、ほとんどあらゆる水深に存在する。
      この微生物の重さをすべて合計すると、
              世界中の海に生息する魚の重さを上回る。


SAR11は塩水に溶けている有機物(生物の死骸)を食べている。
               いわば「とても薄いコンソメスープ」だ。
  炭素はどこでも手に入るので、
   SAR11は飢えや過食に対応するための
     生合成経路や代謝系を発達させる必要がなかった。
   SAR11に最小限のゲノムしかないのは、
     その倹約的な生活スタイルに関係がある。



     次世代のために
        複製しなければならないDNA配列が短いほど、
                     負担が軽くすむわけだ。



月刊誌「日経サイエンス」から